家族カウンセリング

家族とは?

 家族とは、子どもにとって生きていく原点であり、成長するための基盤です。特に不登校やひきこもりになった子どもたちにとっては、家族や家庭はとても安心できる関係であり、安全な場所です。

 しかし家族のあり方は昔と比べて多様化し、核家族を中心とした現代社会では、家族だけの支援という視点だけではなく、もっと大きな視野で見ていくほうが親も子も気持ちが楽になり、そして行動に移しやすくなります。

役割の有用性

 相談者の中でよく見かける方は、母親ひとりが父親役や兄弟、教師、カウンセラーなどの役割も引き受けて、子どもの支援をしている母親です。それでは最初はスムーズにすることができていても、途中から母親自身が息切れしてきてしまい、母子ともに動けなくなることが多々あります。

 どんなに母親がひとりでがんばりたくても、何役も担うことはできませんし、仮にがんばったとしても、実はあまり効果的ではありません。そこで、息切れせずに効果的に支援するためには、「役割」を分担するということが大切です。ここで言う「役割」とは関わり方も含まれます。父親的な役割、母親的な役割、兄弟姉妹的な役割、祖父母的な役割、友人的な関わり、教師的な関わりが主だったもので重要になってきます。

 実際には家族、親戚、友人、地域の人、学校の先生(担任を含む先生方、クラブの顧問等)、塾の講師、習い事の先生、フリースクールの先生、バイト先の人たちなどが含まれ、それぞれが先にあげた何らかの役割を担っています。

 例えば、演劇でもみんなが主役、みんなが同じ役割をしたら、劇として成立しません。主役がいて、準主役がいて、脇役がいて、端役がいて、エキストラがいて、大道具等をつくる裏方がいて、それを統括する演出家がいて、はじめて動き出すことができ、作品が出来上がります。みんながそれぞれの役割を担うことが大切です。

 実は家族も同じです。しかし中には、父親と母親が同じ役割をしていたり、父親と母親の役割が反対になっていたり、子どもが母親的な役割を担っていたりなど、うまく役割が機能していない場合も多くみかけます。このようなことが長期にわたると、徐々に子どもからの信頼も薄れてきてしまいます。また昨今男性が子育てに参加するようになり、以前より役割の区別が明確でなくなってきていますが、男性が父親的の役割を、女性が母親的の役割を担うほうが無理なく行動できると思います。

 ここでは、父親的、母親的役割と表現していますが、これはいわゆる父性、母性のことです。単純に父親だから、母親だからと考えるのではなく、もっと拡大して父親的な役割をやる人、母親的な役割をやる人と考える方が今の時代にあっていると思います。

 つまり、父親不在の場合でも父親の役割を担ってくれる人がいてくれたらいいわけです。子どもが幼少期の場合は祖父、親戚のおじさん、近所のおじさん、男性の保育士などにお願いして、母親が率先して外に目を向けることが大切です。子どもが成長したら、その子ども自身が選んでいくようになります。

母親的役割と父親的役割

【母親的役割】

 母親は、子どもを一番近くで見守り育てる存在です。日常生活においても父親より細かく世話をします。母親的役割としては、言葉かけも大事ですが、スキンシップ(触れること)が重要です。子どもの年齢が小さいときや女の子であるときは、それほど抵抗なくスキンシップができると思います。しかし男の子の場合は、思春期以降になると、抵抗を感じる方も少なくないと思います。そのときは、隣に座ったり、同じ部屋に布団を並べて敷いて寝たり、一緒に何か(夕食を一緒に作るなど)をすることでスキンシップの役割を果たします。要するに母親の存在そのものを感じられる距離にいることが大切です。

 また父親の権威を保つことも母親の重要な役目です。母親が父親を軽視にした言葉や態度を示すと、自ずと子ども達も父親を軽視にします。その点についても母親は考慮して行動することが望まれます。

【父親的役割】  

 父親的役割としては、『断ち切る』『押し出す』というものがあります。母親と子どもの関係に割って入っていく、「外」に出ることに躊躇する子どもの背中を押し出すなど、ある程度成長してきたとき、父親の存在が重要になってきます。この力が働くことで、子どもの自立の道が開かれていきます。

 子どもが不登校の場合は、第4段階(下記の「不登校の7段階」参照)に来たら、父親に積極的にサポートしてもらうとよいでしょう。また父親のもうひとつの重要な役目は、母親を支えることです。基本的に母親が一番近くで子どものサポートをします。その母親のサポートをするのが、父親の役割です。たまに夫婦二人で外出したり、感謝の言葉を一言伝えると、母親の心にゆとりが生まれ子どもを大きく包み込めるようになります。そのためにも積極的に取り組みましょう。

 子どもにあまり関心がない父親の場合はいかに父親に参加してもらうかが課題となります。そのためには、何かひとつでいいですから母親の方から父親に歩み寄ることを心掛けていきましょう。例えばどんなに忙しくても必ず朝「行ってらっしゃい」と送り出す、夕食には一品夫の好物を必ず出す、などです。大事なことは、やると決めたことは毎日必ずやることです。実際に毎日「行ってらっしゃい」と母親が父親を送り出すことを続けた結果、それまで母親任せだった子どもの不登校の問題にも積極的に関わってくれるようになった父親の例もあります。あきらめる前に一度取り組んでほしいと思います。

不登校の7段階

  • 不登校の子どもは、がんばりすぎてエネルギーが枯渇した状態なのです。したがって彼らは7段階のプロセスを踏んで、徐々にエネルギーを回復し安定した生活を送るようになります。
  • 不登校の7段階とは不登校が長期化する場合、大まかに7つの段階(過程)を経ていきます。各段階について、それぞれの特徴と対応方法をまとめました。
  • 必ずしも全員がこのような経過をたどるわけではありませんが、部分的でも参考になることがあると思います。

※不登校の7段階 早見表

不登校段階状  態特   徴
第一段階不登校開始期頭では「いかなくちゃ」
身体は「いきたくない……」
第二段階悩み苦しむ時期苦悶するとき
暴れたり怒鳴ったりして感情を
発散することもある
第三段階エネルギー
補充(無為)期
一日中寝る
部屋(真っ暗な状態)にこもる
第四段階エネルギー
再活性期
好きなことをやり始める
昼夜逆転生活
第五段階再活動希望期「ひまだなぁ」「○○しようかな」という
発言がでてくる
第六段階リハビリ
(不安定活動)期
実際に活動を始める
休みながら進んでいく
第七段階完全登校
社会復帰期
安定して登校できる
社会と関わりを持ちながら生活できる

不登校=もう一度生きなおすチャンス

再誕生と成長のプロセス

不登校は再生のプロセス

カウンセリング支援

子育てには、正解も不正解もありません。今ある子どもの姿を見つめながら、再誕生のプロセスを一緒に歩いていきましょう。